
大学生と言えばサークル活動!
充実した大学生活を送るためには、大学生はサークルに入ってリア充するのが手っ取り早い!
しかし最初は「絶対に楽しいはず!」と思って入ってみたサークルも、その後続けてみて
- やっぱりつまらなかった
- 飲み会がきつい
- 人間関係で悩んでいる
こんな理由で「サークル辞めようかな…」と思っている大学生も多いのでは?
僕は大学時代フットサルサークルとサッカー観戦会というサークルを掛け持ちしていましたが、
- フットサルサークルの方が楽しかった
- サッカー観戦会の方にあまり馴染めなかった
という2つの理由から、サッカー観戦会の方のサークルを辞めた経験があります。
そこでそんな僕の経験を基に…
今回はサークルを辞めようか考えている大学生に向けて「サークルを辞めるときどうすればいいのか」について解説していきたいと思います!
僕はフットサルサークルの代表を務めていて、けっこう「サークル辞めます」という連絡をもらったこともあるのでそういった経験も交えて話していければいいな!
目次
サークルは辞めても全然OK

サークルってそもそも簡単にやめていいものなの…?
このように入ったサークルを簡単にやめていいのか悩んでいる大学生もいるのではないでしょうか?
結論から言うと、サークルは辞めても全く問題なし!
サークルは自分の趣味や好きなことをするためのコミュニティであって、いつでも入れていつでもやめられるのがサークルの良いところ。
僕みたいにサークルに入ったけど「なんか合わないな…」と思ったらすぐにやめちゃっていいんですよ。
(サークルの辞め方については後々説明しますね。)
一生に一度の大学生活を、自分に合わないサークルのために時間を割くのは超もったいない。
貴重な大学生活をもっと有意義に使うべきです。
サークルを辞める人のよくある悩み

サークルは辞めても問題なし!
このように僕は言いましたが、これからサークルをやめることについて検討している人はサークルを辞めるときに色々悩みが出てくるはず…
- サークル辞めるのは気まずい…
- どうやって辞めればいいの?
- 言い方はどうすればいい?
- 役職ついててもやめられる…?
ここからはサークルを辞めるときのよく出てくるこんな悩みについて、Q&A形式で答えていきたいと思います。
Q.サークル辞めるのって気まずいのですが…

はっきり言って、気まずいと思っているのは辞める側だけ!
サークルを辞める側って「きまずい」「後ろめたい」、こんな気持ちになりますよね。
しかしサークルをこれからも続けていく側にしてみれば、サークルを辞めると言われても「違う場所でも頑張ってな~」といったかんじでめちゃくちゃ軽い気持ちなんですよ。
たしかにせっかく入ってもらったサークルをやめてしまうのは残念な気持ちにはなりますが、無理にやめる理由について聞かないし引き留めたりもしません。
サークルに入るのもやめるのも個々人の自由なので。
「去る者は追わず来る者は拒まず」ってやつですね。
なのでサークルを辞めることに対してそんな深刻にならなくて大丈夫ですよ!
Q.無言でやめちゃっていい?

LINEでいいので、サークルの代表には辞めることを伝えよう!
サークルを辞めるならそのサークルの代表に連絡するのが最低限のマナーです。
辞めることについて連絡してくれないとサークルの運営側も困ることが多いんですよね…
例えばお金のこと。
サークルの運営側はサークルの全体の人数から年会費や活動費を決めます。
そこでサークルのグループLINEにはいるけど全然練習来ないしサークルをやめたのかよくわからない人がいると、お金を払ってもらう人に含めていいのか非常に迷う…。
こんなかんじでサークルの運営者側を困らせないためにも、サークルをやめるならサークルの代表にLINEでいいので連絡しましょう。
Q.言い方はどうすればいい?
「最近授業が忙しくなり、なかなかサークルに行く時間が取れなくなってしまいました。これからも中々行けそうになく、このままただ所属しているだけでは迷惑をかけることも多々あると思います。そのため大変申し訳ないのですがサークルを辞めさせていただいでもよろしいでしょうか?」
「他にやりたいことが見つかり大学生活はそちらに専念していこうと考えています。そのため大変申し訳ないのですがサークルを辞めさせていただいてもよろしいでしょうか?」
こんなかんじでOK。
「最近忙しくなったので~」
「他にやりたいことが見つかったので~」
が定番です。
プラスアルファとして、「◯◯さんとお話できてとても楽しかったです!」とか入れておくと、かなり好印象ですよ(笑)
Q.サークルをやめるタイミングはいつがいい?

正直いつでもOK。けど忙しい時期は避けた方がベター。
サークルを辞めるタイミングは特に気にしなくて大丈夫ですが、新歓の時期や代替わりといったサークルの運営者が忙しい時期は避けた方がいいかもしれないですね。
Q.人間関係はどうなる?

完全に自分次第。
人間関係に関しては、完全にやめた側次第です。
もともとサークルでの人間関係が嫌でやめようとする人は、もうサークルの人と関わることを徐々にやめていくといいでしょう。
しかしサークルを辞めても「サークルの人と仲良くしたい!」と思う人は、こっちからコミュニケーションを取りにいきましょう。
サークルを続けている側からしたら、「あいつはサークル辞めたから無視しようぜ」みたいなことには絶対ならないので安心してください。
辞めた側が「サークルを辞めても仲良くしたい」という意思を見せれば、サークルを辞めた後にサークルの人との人間関係にヒビが入るようなことはありません!
人間関係に関しては完全に辞めた側次第ですね。
Q.役職についていても辞められる?

役職の人でも辞められるよ。けどきちんと引継ぎしてからやめよう!
サークルの役職(代表・副代表・会計など)についていてもサークルは辞めることができます。
前にも説明したようにサークルは参加するのも辞めるのも個人の自由なので「サークルの役職だから…」といった理由で辞められないということはありません。
しかし必ず仕事はしっかりと誰かに引き継いでからやめるようにしましょう。
僕が大学1年生のとき、サークルの会計の役職をしていた先輩が突然やめるという事態が起きました。
まとめ
今回は「サークルを辞めるときどうすればいいのか」について解説してきました。
サークルを辞めるなんて完全に個人の自由。
そこまで深刻にならず、サラッとLINEで伝えて辞めちゃいましょう!
そしてサークルを辞めた後は、より大学生活を充実させるように頑張ってください!
こんにちは!フットサルサークルで2年半活動していたヒロ(@Hiropto0907)といいます。