就活生の皆さんは、こんな悩みがありませんか?
- 就活はOB訪問が大事って言うけど、どうやってOBを探せばいいか分からない
- 大学のキャリアセンターでOB名簿を見たけど、電話でアポ(予約)取るのは緊張する…
- OB訪問するまでの手続きってめんどくさい!
知らないOBの方にアポを取るのは緊張するし、そもそもOB訪問するまでの手続き(電話やらメール)ってめんどくさいですよね…
そんな悩みを解決してくれるのが、今回紹介する「ビズリーチ・キャンパス」というサービス!
皆さんも一度は「ビズリーチ・キャンパス」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、一度も使った事が無い人にとっては
ビズリーチキャンパスって実際役に立つの?
と思う人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は実際にビズリーチ・キャンパスを利用した僕が、メリットやデメリット、評判などを徹底解説していきたいと思います!
目次
ビズリーチ・キャンパスとは
(出典:ビズリーチ・キャンパス)
ビズリーチ・キャンパスとは簡単に言うと
インターネット上で就活生と社会人OB/OGを繋ぎ、就活生に簡単にOB訪問をしてもらえるようにしたサービス
のことです。
ビズリーチキャンパスに登録してログインすると、自分の大学のOB・OGの一覧が表示されます。(下図)
OB・OGの方のプロフィール欄には、就職活動の軸・大学時代の経験・現在行っている具体的な仕事内容などなど、事細かにその人について記載されています。
もし話を聞いてみたいOB・OGの方がいれば、ビズリーチキャンパスにあるメッセージ機能を使ってOB訪問のアポ(予約)を取ることができるのです。
OB探しからOBへのアポ、日程調整まで、インターネット上ですべて完結するのでとても便利なサービズなんですよね。
ビズリーチキャンパスの特徴
ビズリーチ・キャンパスに登録できる大学
ビズリーチキャンパスはすべての大学生が登録できるというわけではなく、協力してくれるOB・OGが多い大学からサービスを開始しているため、まだ登録できない大学もあります。
対象校は現在40校(2018年3月2日時点)。
早稲田大学、慶應義塾大学、大阪大学、東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、名古屋工業大学、九州大学、九州工業大学、東京理科大学、中央大学、青山学院大学、明治大学、法政大学、立命館大学、立教大学、同志社大学、神戸大学、上智大学、関西学院大学、北海道大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、東北大学、関西大学、滋賀大学、広島大学、学習院大学、国際基督教大学、首都大学東京、大阪市立大学、大阪府立大学、東京外語大学、国際教養大学、立命館アジア太平洋大学、横浜市立大学
この40校に該当する大学生ならビズリーチキャンパスに登録することができます。
僕が就活をしていた時は対象校が20校程度だったので、どんどん対象校が増えてきていることが分かりますね。
ビズリーチキャンパスに登録している企業
いざ登録してOB訪問しよう!と思ってもOB訪問したい企業の方が登録していなかったらサービスを利用できませんよね。
しかしそこはご安心を!
ビズリーチキャンパスでは三井物産をはじめとした総合商社、メガバンク、電通・博報堂といった大手広告代理店、外資系コンサル…
数えきれないぐらいの企業が登録しており、登録している社会人の数は7000人以上。
これだけの数なら必ずOB訪問したいと思える方がいるはずなので、ぜひ登録して確認してみてください!
ビズリーチキャンパスのメリット
ここからは実際に僕がビズリーチ・キャンパスを利用してみて感じたメリットを3つ紹介します!
➀OB訪問のアポをスムーズに行うことができる
一番のメリットはなんといってもOB訪問のアポ(予約)をスムーズに行えることです。
ビズリーチキャンパスを使ってOB訪問のアポを取るには、OB訪問したい社会人の個別ページへ飛び、「話を聞きたい」というボタンを押します。
そうするとメッセージを打てる画面になるのでここでメッセージを送信すると、OBの方から連絡が来て日程調整が始まるといったかんじですね。
基本的にはOBの方にメッセージを送った当日か、遅くとも次の日には返事が来るのでテンポ良く日程調整を進めることができました。
また、他の人はどうか分かりませんが、最初のOB訪問を依頼するときだけメッセージを使いそのあとはOBの方が指定したメールアドレスでやり取りするというケースが多かったです。
電話やメールでいちいち日程を調整するよりも、ビズリーチキャンパスのメッセージ上でOB訪問の依頼から日程調整を済ませることができるので楽チンでした!
➁OBの方がどのような方なのか事前に把握できる
二つ目のメリットは、OB訪問をする前にOBの方がどのような方なのか事前に把握できるところです。
キャリアセンターでOBの方を探し、電話やメールでOB訪問のアポを取ると、実際にその人と会ってみるまで相手の方がどんな人かわからないんですよね。
そのためOB訪問をする前は、上手く話を進められるかいつも不安でした。
しかしビズリーチキャンパスなら相手の方のプロフィール欄を見れば、就職活動の軸・大学時代の経験・現在行っている具体的な仕事内容などなど、その人について細かく書いてあるので大体どのようなことをしてきた人なのか分かります。
このおかげで
この方は転職経験があるみたいだから、なぜ転職しようと思ったのか聞いてみよう!
この方は大企業とベンチャー企業に内定をもらっているけど、新卒ではベンチャー企業に就職しているな。ファーストキャリアをベンチャー企業に決めた理由について聞いてみようかな
といったようにあらかじめOBの方に聞きたいことをいくつかリストアップしてOB訪問に臨むことができるのです。
OBの方も自分のプロフィールを閲覧しており、お互いある程度分かった状態でOB訪問をすることができるので、こういった点がとても良いなと思いました。
➂サークルやゼミにコネが無くてもOB訪問できる
3つ目のメリットは、サークルやゼミに先輩のコネがなくてもOB訪問できるという点です。
僕はマーケティング系のゼミに所属していて、更にサークルも引退するまでガッツリ続けていました。
しかしどちらも2個上以上の先輩とあまり繋がりがなかったので、こういったコミュニティのコネを使ったOB訪問ができなかったんですよね(笑)
そこで役立ったのがビズリーチキャンパス。
僕みたいな先輩との関係が希薄で、コネもない大学生でも簡単にOBを探してOB訪問できるようになるのはありがたい!
ビズリーチ・キャンパスのデメリット
メリットばかりではなくデメリットもあります。利用する前にデメリットも把握しておきましょう!
まだまだ登録している社会人の方が少ない
一つ目のデメリットは、まだまだ登録されている社会人の方が少ないということですね。
興味のある企業のOB・OGの方を検索しても中には1人しか登録していなかったところもありました。
もう少したくさんのOB・OGの方に登録してもらったらより使いやすいサービスになるんじゃないかと思いました。(OB・OGの登録者を増やすのが一番難しいと思うのですが…)
しかし登録している社会人の方が1人しかいなくても、その1人のOBの方から他のOBの方を紹介してもらえることも可能です。
使い方次第ではデメリットをメリットに変えることができますね。
一部の大学生は利用することができない
二つ目のデメリットは、一部の大学生しか利用することができないという点です。
先ほども説明しましたが、ビズリーチキャンパスに登録できる学生は以下の40校の大学生のみ。
早稲田大学、慶應義塾大学、大阪大学、東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、名古屋工業大学、九州大学、九州工業大学、東京理科大学、中央大学、青山学院大学、明治大学、法政大学、立命館大学、立教大学、同志社大学、神戸大学、上智大学、関西学院大学、北海道大学、筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、東北大学、関西大学、滋賀大学、広島大学、学習院大学、国際基督教大学、首都大学東京、大阪市立大学、大阪府立大学、東京外語大学、国際教養大学、立命館アジア太平洋大学、横浜市立大学
残念ながらこれらの大学に該当しない学生の方は利用できません。
もし自分がビズリーチキャンパス対象校であれば、この恩恵をがっつり使いましょう。
ビズリーチキャンパスの評判
個人的にはビズリーチキャンパスはとても役立つ就活サービスだと感じましたが、ツイッターでビズリーチキャンパスの評判について調べてみました!
就活生にオススメするアプリがあるとしたらVorkersとビズリーチキャンパス
— Chainuntius X (@chainuntius) 2017年11月15日
まさかビズリーチキャンパスのOB会で、こんな面白そうなベンチャーの経営者さんに出会えるとは思ってもなかった笑
しかも、慶應の矢上祭の先輩とか— もきち (@ss_mkc) 2017年12月13日
ビズリーチキャンパス登録しようとしたら僕が通ってる大学登録されてないやんけ!!かすぅ!
— ぺいた (@peitaaaaa) 2017年12月29日
就活成功に導く「7つの就活サイトと7冊の書籍」
CarrerPark
ビズリーチキャンパス
NewsPicks
GoodFind
MeetsCompany
ニクリーチ
Offerbox
採用基準
イシューから始めよ
ストレングスファインダー
インベスターZ
多動力
お金2.0
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
https://t.co/WRCenExzjb— たっけ。???? (@takeee814) 2018年3月1日
ビズリーチキャンパスについての評判はおおむね良好ですね。
就活成功者の方もビズリーチキャンパスを駆使して就活をしていたみたいなので、登録する価値はあると思います!
マイナスな意見があるとしたら「自分の大学が登録されていない」「登録したけどOBが少ない」といったかんじでした。
そういった方は残念ながら今はキャリアセンターなどでOBを探していくしかありませんね…
ビズリーチキャンパスの登録方法
最後にビズリーチキャンパスの登録方法について解説していきたいと思います!
まずはビズリーチキャンパス公式サイトに飛びます。
公式サイトへ飛んだら「Webで学生登録」をクリックしましょう。
次に自分の大学名を探して登録。
大学を選択できたら、Facebookを使って登録するか、メールアドレスを使って登録するか選びましょう。
僕は就活用のメールアドレスを作っていたのでメールアドレスを使って登録しました。
登録方法を選んだら、後は指示に従って自分の情報を入力していきます。
3分ほどで終わるのでサクッと入力していきましょう!
OB訪問するならビズリーチキャンパスに登録しよう!
OB訪問をすると実際の企業の仕事内容を具体的に聞くことができるので、自分の志望動機にも具体性が高まり面接でも説得力のある志望動機を話すことができます。
そんなOB訪問を簡単に実現してくれるビズリーチ・キャンパスは登録しておいて損はないです。
ぜひこの機会に皆さんもビズリーチキャンパスに登録し、どんどんOB訪問をして周りの就活生に差をつけていってください!
こんにちは、大学生ブロガーのヒロ(@Hiropto0907)です!