就活における「エントリー」の意味とは?プレエントリーとの違いと共に徹底解説

 

就活でよく耳にする「エントリー」という言葉。

就活では基本中の基本の言葉ですが、とはいえ就活を始めたばかりの人にとっては聞き慣れない言葉なのでは?

また「プレエントリー」という言葉もあり、エントリーとプレエントリーの意味がごっちゃになっている人も見受けらます。

そこで今回は就活の基本でもある「エントリー」の意味について、またプレエントリーとの違いなどなど徹底解説していきたいと思います。

 

エントリーとは

 

エントリーとは簡単に言うと、その企業の選考に進む意思表示をすることです。

企業の採用試験である、グループディスカッションや面接を受けるためには、その企業が就活生に課している「エントリーシートの提出」や「筆記試験・Webテストの受験」を期限までに行わなければなりません。

せっかく面接を受けたい企業があっても、エントリーシートを提出していなかったり、Webテストを期間内に受けられなかったりしたら面接を受けさせてもらえません。

そのため就活生は行きたい企業があったら、その企業が発表しているエントリーシートや試験を行い、「僕は選考に参加します!」という意思表示をするのです。

これをエントリーというのですね。

 

エントリーとはその企業の選考に参加する意思表示をすること

 

しかしエントリーしたからといってみんながみんなその後の選考に進めるとは限りません

企業側はエントリーシートやテストの結果から判断して、エントリー通過者を決定します。

選考が通過したとしたらメールなどでその後の選考についての連絡が来ますが、ここで落ちてしまうともうその企業の選考には進めないことになってしまいます。

そのためエントリーシートの対策や筆記試験・Webテストの対策を徹底的にしなければなりません。

一番行きたい企業にもかかわらず、エントリーシートの段階で落ちてしまったら洒落になりませんもんね…。

 

エントリーをしたからと言って、その後の選考に進めるとは限らない

 

企業からの選考情報を得る「プレエントリー」

 

続いて「エントリー」と似て非なる言葉、「プレエントリー」という言葉について解説していきましょう。

プレエントリーとは一言で表すと、「自分の個人情報を登録して、企業の選考情報を受け取れる状態にすること」です。

先ほど企業の選考を受けるためにはエントリーシートの提出やWebテストの受験をしなければならないと説明しましたが、こうした条件は企業によって異なります。

こうした情報を得るにはただネットサーフィンしてても見つかりませんし、仮に掲示板などで見つけたとしても提出することができません。

そこで必要になってくるのが「プレエントリー」という作業です。

企業に自分の名前、住所、大学名、メールアドレスなどを登録すると、自分のその企業のマイページを作ることができます。

これをすることによって、自分が登録したメールアドレスに企業から選考に関する情報(会社説明会の日程・エントリーシートの締め切り日時など)が届くようになります。

こうした一連の流れを「プレエントリー」というのです。

プレエントリーとは、自分の個人情報を登録することによって企業の選考情報を受け取れる状態にすることである

プレエントリーをしなければ企業からの選考情報が届かないので、興味がある企業は抜け漏れなくプレエントリーしていきましょう。

エントリーはエントリーシートやWebテストを受けなければならないので一回一回に時間がかかりますが、プレエントリーは自分の情報を入力するだけなのですぐに終わります。

プレエントリーをすることでできるようになること

・選考情報が自分のメールに届くようになる

・会社説明会の予約ができる

・エントリーシートの内容が見られるようになる

・一部の企業ではマイページを通してOB訪問をすることが可能

・エントリーシートの提出、Webテストの提出を行う事ができる

 

エントリーとプレエントリーの違い

ここまで長々と説明してきてしまったので、ここで一旦エントリーとプレエントリーの違いについて整理していきたいと思います。

 

「エントリー」・・・エントリーシートの提出や筆記試験を受験してその企業の選考に参加することを意思表示すること。

エントリーシートの書く内容は企業ごとに異なるので、一社エントリーするのにかなり時間がかかる

エントリーしたとしても、エントリーシートやテストの結果が悪ければ、選考落ちもありうる。

 

プレエントリー」・・・自分の個人情報を登録して、企業の選考情報を受け取れる状態にすること。

自分の個人情報を登録するだけなので簡単。

プレエントリーだけではその後の選考に進めないので要注意、エントリーして初めて選考を受けるスタートラインに立てる。

 

エントリーに関するよくある悩み

 

ここからはエントリー・プレエントリーに関するよくある悩みについて紹介していきたいと思います。

 

プレエントリーの方法について

最初の悩みはプレエントリーの方法について。

その中でもよくある悩みで、

就活生
プレエントリーってリクナビやマイナビのサイトでもできるし、企業のHPからでもできるけどどっちからやればいいの?

という就活生を悩ます問題があります。

 

ここでプレエントリーの方法を確認しましょう。

プレエントリーは企業の採用ページから行う方法と、リクナビ・マイナビといった大手の就活サイトから行う方法があります。

この二つの方法はどちらがいいのでしょうか。

 

大手の就活サイトからプレエントリーを行うメリットとしては、ワンクリックでプレエントリーできてしまうという点です。

リクナビやマイナビにもともと名前や住所、メールアドレスなどを登録しているので、いちいちこのような個人情報を登録する手間が省けるのです。

【例】

(出典:リクナビ2018

 

しかし、プレエントリーは「企業の採用HPから」行うことを強くおすすめします。

就活サイトからだと手早くプレエントリーすることができますが、企業からプレエントリー完了の返信が来るのに時間差が生まれ、その間自分のマイページを閲覧することができません。

一方企業の採用HPからだとすぐにマイページに入れ、選考情報の確認や会社説明会の予約などすることができます。

 

ここで何が起こるか?

もし就活サイトからプレエントリーすると、企業の返信が来る前に採用HPからプレエントリーした人たちで会社説明会が予約一杯になってしまう可能性があるのです。

特に人気企業の場合、すぐに会社説明会の予約が埋まってしまう可能性が高い。

そのため少々めんどうですが、プレエントリーは企業の採用HPを使って行うようにしましょう。

 

プレエントリーは何社行えばいいの?

二つ目はプレエントリーする企業の数について。

プレエントリーは先ほども説明しましたが、自分の個人情報を入力するだけなので簡単です。

なのでプレエントリーする企業は「何社した方がいい!」というおすすめはなく、興味のある企業は片っ端からプレエントリーするべきでしょう。

プレエントリーしなければ会社説明会の予約をすることもできませんし、選考情報を受けることもできません。

後々「やっぱりプレエントリーしておけばよかった…」と後悔するのは本当に勿体ないので、少しでも気になる企業はプレエントリーしていきましょう!

気になる企業はプレエントリー!

 

エントリーは何社行えばいいの?

三つ目は企業のエントリー数について。

やはりどれぐらい企業にエントリーをすればいいのか悩みますよね・・・。

就活生
一社からも内定もらえなかったらどうしよう・・・

という不安から40~50社もエントリーする就活生が多いようです。

しかし何十社もエントリーすることはおすすめしません。

エントリーにはかなりの時間がかかりますし、そんなにエントリーする作業をしてしまっては体力が持つはずがないです。

保険をかけてエントリーするのであれば、その時間を面接対策の時間に割いた方がよっぽど合理的です。

そのためエントリーする企業の数は15~20社、多くても30社以内にしましょう。

エントリーする企業は厳選し、選考対策の時間に割こう

 

エントリーする企業例

 

それでは最後に就活に成功した人がどのようなかたちでプレエントリー・エントリーしたのか例を見てみましょう!

この人は不動産業界を中心に企業をリストアップし、その他には会社説明会などで興味を持った企業をプレエントリー・エントリーしていました。

プレエントリーした企業例(★は実際にエントリーした企業)

・三菱地所★

・三井不動産★

・野村不動産★

・住友不動産

・森ビル★

・森トラスト★

・東京建物★

・安田不動産

・伊藤忠都市★

・三菱地所レジデンス★

・三井不動産レジデンシャル★

・ヒューリック

・オープンハウス★

・JR東海

・三井住友銀行

・三井住友カード★

・日清食品★

・東急電鉄★

・東京メトロ

・伊藤忠商事★

・住友商事★

 

まとめ

エントリーとは就活での基本中の基本の知識なのでこの機会にしっかりと覚えておきましょう!

また、プレエントリーする企業・エントリーする企業は早い段階で決めておくと就活もスムーズに進みます。

実際にプレエントリーを始めるのは3月1日。

3月1日直前に「どこの企業を受けよう・・・」と悩むことがないよう、自分が興味のある業界の企業をリストアップしておき、3月1日に備えるようにしてください!