この記事はこのような疑問を持っている方に向けて書いています。
地頭力を鍛えるためにフェルミ推定の問題を日々解いているのですが、今回は「中華料理店の店舗数」という問題を解いてみたので、今回はその解くまでの過程と、実際の中華料理店の店舗数を解説していきます。
フェルミ推定の推定方法や、実際の答え合わせとして活用してみてください!
(実際の答えのみを知りたい方は、目次の「現実性検証」をクリックしてください!)
目次
フェルミ推定の5つのステップ
フェルミ推定は下記5つのステップで解いていきます。それぞれステップ毎に解説していきます。
STEP | 詳細 | |
1 | 前提条件 | 解く問題の前提条件を定義する |
2 | アプローチ設定 | どういったアプローチ方法で数値を推定していくか、基本的な計算式を定義する |
3 | モデル化 | 計算の精度を上げるために、アプローチ設定で定義した計算式を分解する |
4 | 計算実行 | モデル化で分解した計算式で計算をする |
5 | 現実性検証 | 実際の数値と合っているか確認する |
そもそもフェルミ推定のやり方がわからないという方は下記の記事からご覧ください!
前提条件
「中華料理店の店舗数」を今回は、
- 「日本全国にある中華料理店の店舗数」
として定義し計算しました。
また、中華料理店にはバーミヤンといったチェーン店や個人が経営している町中華などありますが、それら全てを含んだ店舗数とします。
アプローチ設定
次にどういったアプローチで計算するか、基本的な式を作っていきましょう。
日本全国の中華料理店の注文数は、「中華料理店1店舗あたりの注文数 × 中華料理店の店舗数」で求めることができます。
そのためこの式をベースに組み替えていくと、日本全国の中華料理店の店舗数は
- 日本全国の中華料理店の注文数 ÷ 中華料理店1店舗あたりの注文数
で求めることができますね。
この計算式をベースにフェルミ推定を進めていきましょう。
モデル化
アプローチ設定で定義した計算式を、計算の精度を上げるために分解していきましょう。
日本全国の中華料理店の注文数
日本全国の中華料理店の注文数は、「どれだけの人が、どれぐらいの割合で外食し、その中で中華を選択するか」で求められそうです。
そのため「日本の人口 × 外食をする回数 × 中華を選ぶ確率」という計算式にさらに分解してみました。
(ここではイメージしやすくするために、外食を週何回行くか、という観点で推定していきます。)
一方でまだざっくりとした計算式になっているので、もう少し数字のイメージがつくように分解していきましょう。
「外食をする回数」は、学生や主婦、お年寄りよりも社会人の方が外食をする割合は高そうなので、年齢ごとに外食をする割合や中華を選ぶ確率の数字を定義していこうと思います。
下記のように定義したところ、1週間の中華料理店の注文数の合計を「9,030万回」として求めることができ、1日あたりに直すと「1,290万回」と推定できました。。
10歳未満 | 10代 | 社会人 (20~60代) |
主婦 (20〜60代) |
60代以上 | |
人口 | 1,200万 | 1,200万 | 5,400万 | 1,800万 | 2,400万 |
外食回数/週 | 1回 | 2回 | 5回 | 2回 | 1回 |
中華を選ぶ確率 | 25% | 25% | 25% | 25% | 20% |
中華に行く回数 | 300万 | 600万 | 6,750万 | 900万 | 480万 |
※ロジック
- 外食回数/週:社会人であれば会社に行く日は毎日外食するとして、週5回。この数字を基準に他の年代の数字も定義、
- 中華を選ぶ確率:和食・洋食・イタリアン・中華がメインのジャンルだとすると、それぞれ均等に行くとして25%と定義。お年寄りは和食の方が多そうとみて、20%に下げた。
中華料理店1店舗当たりの注文数
中華料理店1店舗あたりの1日の注文数は
キャパシティ(席数) × 稼働率 × 回転率/時 × 営業時間
で求めることができます。
- キャパシティ:文字通り店のキャパシティのこと。座席数やレジの台数など。
- 稼働率:キャパシティが平均どれだけ稼動しているかの割合。例えば座席が10個あり平均で5席はお客さんがいるとすると稼働率は50%。
- 回転率:特定の時間あたり、お客さんがどの程度滞在しているかの割合。例えば平均2時間滞在する場合、1時間当たりの回転率は「1時間 ÷ 2時間 = 0.5」となる。
それぞれの数字を、中華料理店に行った際の経験から下記のとうに定義しました。
- 席数:30
- 稼働率:50%
- 回転率/時:1.3(1人あたり45分程度滞在すると仮定。1 ÷ 0.75 ≒ 1.3)
- 営業時間:9時間(AM11:00~PM15:00、PM18:00~23:00の昼夜営業と仮定)
これを全て掛け合わせてみると、
「30 × 50% × 1.3 × 9 = 175」
となり、中華料理店1店舗当たりの注文数(※1日あたり)は「175人」として推定できました。
計算実行
モデル化で定義した数字を全て掛け合わせると、
日本全国の中華料理店の注文数 ÷ 中華料理店1店舗あたりの注文数
= 1,290万 ÷ 175
= 73,714
日本全国の中華料理店の店舗数は「73,714店舗」と推定できました。
現実性検証
今回推定した数字を、実際の数字と比べて検証してみましょう。
日本全国の中華料理店の店舗数 | |
推定値 | 73,714店舗 |
実際の値 | 60,942店舗 |
古いデータとなってしまいますが、総務省統計局の調査によると、2004年時点の日本全国の中華料理店の店舗数は「60,942店舗」であることがわかりました。
今回推定した数値は桁数は合っていましたが、実際の値と10,000店舗程度上振れて推定した結果となっております。
コンビニの数が約5.5万店舗という数字を知っていたので、最初推定した時かなり上振れてしまったかなと思っていましたが、日本全国にある中華料理店は6万店舗とたくさんあることがわかりました。
最後になぜ実際の中華料理店の店舗数よりも上振れた推定をしてしまったのか、原因を調べてみます。
日本全国の中華料理店の平均の来客数といったデータはなかなか調べても出てこないため、ここでは中華料理店の代表チェーン店、バーミヤン、餃子の王将、日高屋のデータを見て、推定値と比べていきましょう。
バーミヤンの2020年3月度の売上が2,884億円、店舗数が324ということから、1店舗あたりの売上は24万/日、客単価を1000円とすると、客数は240人と推定できます。
餃子の王将の2022年9月の売上が65.1億、客数が596万人、客単価が1,096円、店舗数が537店舗ということから、餃子の王将の1店舗あたりの売上は40.4万円/日、客数は368人/日であることがわかりました。
日高屋は22年3月1日〜8月31日の売上が108億円、店舗数が405ということから一店舗あたりの売上は14.8万円/日、客単価700円とすると、客数は211人/日と推定できます。
中華料理店の1店舗あたりの注文数 | |
推定値 | 175人 |
バーミヤン | 240人 |
餃子の王将 | 368人 |
日高屋 | 211人 |
以上の結果より、平均で200~300程度として考えられることから、中華料理店1店舗あたりの注文数を低めに推定してしまったことが今回数字がずれた原因として考えられます。
中華料理は注文してから出てくるスピードが早いので、回転数をもう少し高めに推定してみてもよかったかもしれません。
いかがだったでしょうか。
中華料理店だけでなく、イタリアンやフランス料理店もフェルミ推定してみて、どんどん地頭力を鍛えていきましょう!