
前回はBinanceの特徴や登録方法について解説した記事を書きました。
そこで今回はその続きとして、Binance(バイナンス)での仮想通貨の買い方や送金方法といった取引所の使い方について解説していきたいと思います!
目次
Binanceで仮想通貨を購入する流れ

Binanceでの仮想通貨の購入方法は、日本の取引所と比べて少し複雑なんですよね。
Binanceで仮想通貨を購入する流れは以下の手順で行います。
- 日本の取引所からビットコインやイーサリアムといった仮想通貨をBinanceに送金する
- ビットコインやイーサリアムで仮想通貨を購入する
日本の取引所との最大の違いは、Binanceは日本円で仮想通貨を購入することができないという点です。
普通日本の取引所であれば、取引所に日本円を入金しその日本円で仮想通貨を購入しますよね。
しかしBinanceは海外の仮想通貨取引所なので、日本円を入金し日本円で仮想通貨を購入する、ということができません。
その代わりBinanceでは、ビットコインやイーサリアムを使って仮想通貨を購入します。
例えば「FUEL」という仮想通貨は「1FUEL=0.00001948BTC」で取引されています(下図)。

こういった表示ですと最初はいくらかイメージしにくいですが、この価格に現在のビットコインの日本円のレートをかければ大体日本円でいくらなのか分かります。
「1BTC=170万円」とすると、「170万×0.00001948=33.1円」。
つまりFUELは日本円に直すと「1FUEL=約33円」ということになります。
僕も最初はこれに慣れるまで苦労しましたが、取引を何度か行うことで慣れていきました。
まずは「Binanceにビットコインかイーサリアムを送金し、その送金した仮想通貨を使ってBinanceに上場している仮想通貨を購入する」ということを覚えておいてください!

- Binanceは海外の取引所なので日本円で仮想通貨を購入できない
- ビットコインやイーサリアムを使って仮想通貨を購入する
- そのために国内の取引所からBinanceにビットコインかイーサリアムを送金する
Binanceへの送金・入金方法


まずはBinanceへの仮想通貨の送金方法・入金方法を解説していきますね!
ここは例としてイーサリアムを出金する流れを見てみましょう。
イーサリアムの預金アドレスを確認する
まずはイーサリアムの送金先となるアドレスを確認しましょう。
ホーム画面の右上、「資産」という部分にマウスを合わせ、「預金の引き出し」をクリックします。

するとBinanceに上場している銘柄の一覧が出てきます。
それ以降の流れは以下の通りです!

- 検索ボックスに「eth」と入力
- 「ETH」の「預金」という部分をクリック
- 自分のイーサリアムの預金アドレスが出てくるので、それをコピペする
「ETC(イーサリアムクラシック)」の預金アドレスと間違えないように!
イーサリアムクラシックのアドレスにイーサリアムを送金してしまったら自分のイーサリアムは消えてしまいます!
日本の取引所からBinanceへ送金してみる
Binance宛のイーサリアムの送金アドレスが確認出来たら、次は実際に日本の取引所からBinanceにイーサリアムを送金してみます。
ここではZaifからBinanceへ送金する例を見ていきましょう!

- Zaifにログインし、右上のアカウントをクリック
- 入出金と履歴をクリック
- イーサリアムの出金という部分をクリック
- 出金アドレス・出金金額・2段階認証の6桁の数字を入力
- 登録をクリック
これでBinanceへイーサリアムが送金されます。
出金ミスをしないように、まずは少額から送金してみましょう。
僕は初めてBinanceへイーサリアムを送る際に、まずは0.01ETHを送り、ちゃんと送金されるかどうか確認してから全てのイーサリアムを送金しました。
Binanceにイーサリアムが着金されたかどうか確認するためには、画面上の資産にマウスを合わせ、「閲覧履歴」をクリックすれば預金記録を見ることができます(下図)。
預金記録にデータが表示されれば送金成功です!

- Binanceで送金先となるアドレスを調べ、そのアドレスに送金する
- 送金ミスを防ぐために最初は少額の仮想通貨を送金した方がいい
Binanceでの仮想通貨の買い方


Binanceに仮想通貨を送金できたところで、次はBinanceでの仮想通貨の買い方を見ていきましょう!
(※記事作成時に突然Binanceが日本語非対応になってしまいました。そのため画像が英語のものになっています。再び日本語対応になった時に早急に画像を差し替えたいと思います)
取引画面の見方
まずはBinanceの取引画面の見方からです。
画面左上の「Excahnge」にマウスを合わせ、「Basic」をクリックしましょう。

クリックすると取引画面に移ります。
取引画面は5つの要素に分けることができます(下図)。

- 売り板
- 買い板
- 仮想通貨を注文するところ
- 買いたい仮想通貨を選択する場所
- 取引履歴
Binanceでリップルを購入してみる
それでは例としてBinanceでリップルを購入する方法をみていきましょう。
今回は先ほど送金したイーサリアムでリップルを購入してみます。
まず取引画面の右上(先ほどの図でいう④)から以下の手順でRippleを選択します。

- ETHを選択
- 検索ボックスに購入したい仮想通貨を入力(ここではXRP)
- 「XRP/ETH」をクリック
リップルとイーサリアムを取引する画面に変わったら、画面真ん中下(先ほどの図でいう③)から仮想通貨を注文してみましょう。

- Limitを選択(指値注文)
- リップルをいくらで買いたいか(Price)と購入する量(Amount)を入力
- 「Buy XRP」をクリック
これでイーサリアムでリップルを購入することができます。
ちなみに「Limit」の隣である「Market」を選択すると販売所形式になり、Binanceが設定した価格でリップルを買うことができます。

- marketを選択
- 購入する量(Amount)を入力(価格はBinance側が指定)
- 「Buy XRP」をクリック
しかし販売所形式だと手数料が高くなるので「Limit」の方で注文するのが良いと思います。
- Binanceではイーサリアムのほかにビットコイン・BNB・アメリカドルで購入できる
- 手数料が安い「Limit」での注文がおすすめ
BNBトークンで手数料を支払うと、手数料が半額に!

一工夫すればお得に仮想通貨を購入することができますよ!
Binanceは取引手数料が0.1%と安いのですが、この安い手数料をBNBというバイナンスで取引されているトークンで支払えば取引手数料が半額になるのです!
設定は簡単です。
下図の赤枠の部分を「ON」に設定すればOK。

そのためBinanceでは仮想通貨を購入する前に「BNBトークン」を少額買っておくことをおすすめします!
BNBと検索すればBNBトークンを買うことができますよ(下図)。

まとめ
今回はBinance(バイナンス)での仮想通貨の買い方や送金方法といった取引所の使い方について解説してきました!
ポイントは以下の通りです。
- Binanceは海外の取引所なので日本円で仮想通貨を購入できない
- ビットコインやイーサリアムを使って仮想通貨を購入する
- そのために国内の取引所からBinanceにビットコインかイーサリアムを送金する
- 取引手数料を安くするために、事前にBNBトークンを購入しておく
日本円で仮想通貨を購入できないので最初は取引が難しく感じられるかもしれませんが、慣れてしまえば簡単に取引することができますよ!
Binanceに登録しておけばマイナーな仮想通貨を購入できるので投資の幅が広がり、より仮想通貨投資が楽しくなるはずです。
ぜひ皆さんもBinanceに登録し、海外の取引所の取引方法をマスターしてみて下さい!
こんにちは、仮想通貨ブロガーのヒロ(@Hiropto0907)です!