
ビットコインと電子マネーの違い
ビットコインと電子マネーをよく混同してしまうのは、どちらも「実体がないお金だから」という点が原因だと考えられます。
そこで今回は現金1000円札を「電子マネー」と「ビットコイン」という実態のないお金に換えてみて、それぞれの違いを見ていきたいと思います。
1000円札を電子マネーに換える
まず電子マネーについて。
ここではSuicaといった交通系のICカードを思い浮かべましょう。
僕がSuicaを使って電車に乗るために、駅で現金1000円をチャージしたとします。そうすると現金が手元から消え、その代わりSuicaに電子化された1000円分の日本円が入金されました。
これをもっと抽象的に言うと、「日本円を電子化された日本円に換えた」ということになります。
この電子化された日本円は普通に日常生活で日本円として使えます。

1000円札は電子化された日本円に変わる(※単位は「円」のまま)
1000円札をビットコインに換える
今度はビットコインについて。
僕はインターネット上の仮想通貨取引所で1000円分のビットコインを買うことを決めました。
そこで仮想通貨取引所に1000円を入金し、その1000円を使ってビットコインを買おうとします。
現在のレートが「1BTC=190万円」なので約0.0005BTCを買うことできました。
これをもっと抽象的に言うと、「日本円をビットコインという通貨に換えた」という事になります。

1000円札は1000円分のビットコインという別の通貨に変わる
ビットコインと電子マネーは通貨の単位が違う
1000円札を電子マネーとビットコインに換える例を見て分かるように、電子マネーとビットコインは通貨の単位が本質的に違います。
ビットコインの単位は「BTC」ですが、電子マネーの単位は「円」。つまり電子マネーは「円」の代替手段でしかないのです。

本質的な違いは「通貨の単位」。
電子マネーは「円」、ビットコインは「BTC」
決済できる場所の違い
電子マネーは通貨の単位が「円」なので、日本国内であれば電子マネー決済に対応している店舗であれば電子マネーで買い物することができます。
一方ビットコインは通貨の単位が違うので、電子マネー決済に対応している店舗ではもちろん買い物することができません。
そのためビットコインで決済するには「ビットコイン決済」に対応している店舗である必要があります。
ビットコイン決済できる店舗なんてあるの?と思う人もいるかもしれませんが、有名なところだとビックカメラはビットコインでの決済が可能です。(ビットコイン決済ができるお店)
更に海外のお店でもビットコインでの支払いができる店舗なら、自分の持っているビットコインで買い物することができます。
ビットコインは国境を越えて利用することが可能
まとめ
「電子マネーとビットコインの違いは何?」と周りの友達や家族に聞かれたら「通貨の単位が違うんだよ」と答えるようにしましょう。
電子マネーは実体がなくても日本円のままですが、ビットコインは日本円とは全く違う「独立した通貨」なのです。
ビットコインといった仮想通貨の特徴について以下の記事で詳しく解説しているので、そちらも参考にしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
このブログは仮想通貨ブログランキングに参加しているので、記事が参考になったらクリックしていただけると幸いです!
こんにちは、仮想通貨ブロガーのヒロ(@Hiropto0907)です!
今回はビットコインと電子マネーの違いについて解説します。
ビットコインは「インターネット上の通貨」のことですが、このように説明するとよく「ビットコイン=電子マネー」と認識してしまう人が多いんですよね。
ビットコインと電子マネーは全くの別物ですので、ここで違いをしっかりと覚えておきましょう!