こんにちは、仮想通貨ブロガーのヒロ(@Hiropto0907)です!
今回は仮想通貨とは何なのかについて改めて学び直し、仮想通貨の超基本的な知識をまとめてみました。
仮想通貨について全く知らない方ももちろん、「仮想通貨って何?」と聞かれてパッと説明できない人はもう一度この記事を読んで僕と一緒に勉強しましょう( `ー´)ノ
目次
仮想通貨とは

まずは仮想通貨の定義から(/・ω・)/
仮想通貨とはズバリ、「インターネット上で発行される通貨」のことです。
仮想通貨は英語で「cryptocurrency」と言うのですが、「crypto」は暗号という意味なので仮想通貨のことを暗号通貨と呼ぶこともあります。
仮想通貨はインターネット上で発行されるため硬貨やお札のように実物がありませんが、お金としての価値はあります。
現物はないのにお金としての価値がある…不思議ですね。。
しかしこの仮想通貨の「価値」についてはこの記事を読めば必ず分かると思うので、今は現物はないけどお金としての価値があるんだという認識でいておいてください(-ω-)/
仮想通貨の特徴

続いて仮想通貨の特徴についてです。
仮想通貨の特徴として覚えておきたいのは以下の五つ!
- 管理者が存在しない
- 1000種類以上存在する
- 発行量が決まっている
- 法定通貨で売買することができる
- 価格が日々変動している
それぞれ見ていきましょう。
管理者がいない

仮想通貨の最大の特徴として管理者がいないという点が挙げられます。
例えば「日本円」は日本銀行が発行し管理しています。同様にドルもユーロも中央銀行が管理していますね。
一方仮想通貨はこういった中央銀行のような管理者が存在しません。
管理者がいない通貨である仮想通貨、そんな通貨を信頼できるのかと思う人もいると思いますが、仮想通貨は「ブロックチェーン」という技術を使って信頼を担保しています。
仮想通貨は1000種類以上存在する
仮想通貨は現在約1000種類ほど存在し、一番有名なビットコインもこの1000種類の中の一つにあたります。
よく「仮想通貨=ビットコイン」と認識している人がいますがこれは間違いですよ!
「仮想通貨」はたくさんの種類があり、ビットコインはその仮想通貨の中の一つに過ぎないのです。
ここ要注意ですね。
ビットコインの他にも「イーサリアム」、「リップル」、「ライトコイン」といったような様々な仮想通貨が存在します。
ビットコイン以外の仮想通貨を合わせて「アルト(オルト)コイン」と呼ぶのでこの言葉も覚えておきましょう。
発行量が決まっている
日本円であれば日本銀行が発行しており、その時の景気によって通貨の発行量を調整していますよね。
そのため発行量に上限がなく発行しようと思えばいくらでも発行できます。
しかし一方ビットコインを始めとした一部の仮想通貨は発行量が決まっています。例えばビットコインの発行枚数は2100万枚。
2017年12月時点では約1700万枚発行されていて、2141年に2100万枚が完全に発行されるそうです。
発行枚数の上限がない仮想通貨もありますが、イーサリアムやライトコインといった有名な仮想通貨は大体発行枚数の上限があります。
法定通貨で売買することができる

仮想通貨は日本円や米ドルといった法定通貨で買うことができます。
この記事を書いている2017年12月14日、例えば1ビットコインは約190万円程度の価格で売買されています。
もしかしたら「ビットコインを買うには190万円なきゃ買えないの?」と思う人もいるかもしれませんが、そこはご安心を!
ビットコインは一番安くて0.0001ビットコイン(約190円)から購入することができます。
他の仮想通貨も同様です。
またどこで仮想通貨を買えるのかと言うと、インターネット上に仮想通貨取引所というものが存在し、そこで売買を行っています。
なのでこの仮想通貨取引所に登録すれば誰でも仮想通貨の売買を行えるということになります!
仮想通貨取引所は有名どころで言うとビットフライヤーやコインチェックといったような取引所がありますね。
価格が日々変動している

五つ目の特徴が仮想通貨の価格は日々変動しているということです。
ビットコインを例にして考えてみましょう。下のグラフを見てみてください。

これはビットコインの1日の価格の推移を表したグラフなのですが、このようにビットコインは価格の上昇や下落を繰り返しているのです。
これはビットコインだけでなくすべての仮想通貨に言えることで、すべての仮想通貨の価格は日々変動しています。
例えば日本円と米ドルの為替も日々変動していますよね。
これは日本円を売ってドルを買ったり、ドルを売って日本円を買ったりする人がいるので日々価格が変わっていくのです。
要は需要と供給の関係ですね。
仮想通貨も需要が高まれば価格は上昇しますし、逆に需要がなくなってくると価格は下落していきます。
仮想通貨を使ってできること
仮想通貨とは「インターネット上で発行される通貨」であり、仮想通貨の特徴を4つ説明してきましたが、この仮想通貨を使って一体僕たちは何ができるようになるのでしょうか?
これは大きく分けて
- 投資
- 送金
- 決済
の3つに分けられます。
投資としての仮想通貨

一つ目が投資です。
先ほど仮想通貨の特徴のところで「仮想通貨の価格は変動する」ということを説明しましたが、その価格変動を利用して仮想通貨で投資をしようという人が増えています。
例えば僕が現在「1ビットコイン=190万円」のビットコインを380万円使って2ビットコイン買ったとしましょう。
そしてこのビットコインが3日後に「1ビットコイン=200万円」になりました。
そこで僕が3日前に買ったビットコインをすべて売ると、手元に残るお金が400万円になり僕は20万円利益を得ることができました。
このような仮想通貨の価格変動を利用して、一部の人たちは仮想通貨投資を行っているわけです。
送金としての仮想通貨
二つ目が送金です。
仮想通貨の送金は速く安く送金できることが一番の特徴です。
これは海外にお金を送りたいときに威力を発揮します。
今現在銀行を使って海外にいる人に送金をする場合、三井住友銀行であれば2500~4000円の手数料がかかってしまいます。しかもお金が相手先に届くまで数日かかってしまいます。
しかし仮想通貨を使って海外送金を使えば数十円から数百円の手数料で、更に速いもので10分程度で送金を完了することができるのです!
これはめちゃくちゃ画期的ですね…!
これはインターネットが利用できる場所であればどこでも可能で、相手が仮想通貨を預けているウォレットのアドレス(銀行で言う口座番号)が分かれば、相手がアメリカにいようとモンゴルにいようとあっという間に送金できてしまうのです。
決済としての仮想通貨

三つ目が決済です。
仮想通貨を日常生活で決済手段として利用することができるのです
最近では仮想通貨で決済できる店舗が増えています。
そんなの聞いたことないという方はこちらにビットコインで決済ができる店舗が存在することが分かりますよ。
最近ではウナギ料理専門店やビックカメラで決済が可能になったことも話題になりました。
仮想通貨決済対応
BCH XRP XEM MONA ETH
での決済が可能となっております。
仮想通貨決済でのお支払い希望のお客様は可能であればご予約の上ご来店下さい
ご予約無しの場合、ご来店時にその旨お伝え下さいませ。
サービス品をご用意させて頂きます↓#BTC #XRP #XEM #ETC #MONA pic.twitter.com/5C0Khv3aOQ
— うなぎ料理専門店 川昌 (@kawashou1222) 2017年12月13日
現在ビックカメラ全店舗で導入をしているビットコイン決済サービスを、本日より、インターネットショッピングサイト「ビックカメラ・ドットコム」で開始します。店頭だけでなくインターネットでもビックカメラでのお買い物にビットコイン決済をご利用いただけます。https://t.co/FATPkzRjOZ pic.twitter.com/rLVStmeSaQ
— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) 2017年12月13日
仮想通貨での決済を導入することは一見話題作りのように見えますが、お店側にとっては仮想通貨での支払いを導入することはしっかりとメリットがあります。
それはクレジットカード決済よりも手数料が安く済むからです。
現在クレジットカードで商品を買うと約5%カード会社に手数料として売上を持っていかれてしまいますが、これが仮想通貨に置き換わると手数料を1%にまで抑えることができます。
クレジットカードで払ってもらうより仮想通貨で払ってもらう方がコストを抑えることができるわけですね。
なんで仮想通貨は価格が上がるの?

ここまで仮想通貨の特徴や機能について説明してきましたが、最後にこの問いについて考えていきたいと思います。
「なんで仮想通貨の価格が上がってるの?」
皆さんも疑問に思いませんか?仮想通貨の価格が上昇し続けている理由やなぜ仮想通貨にはお金の価値があるのかについて。
例えばビットコイン。2009年に「1ビットコイン=0.07円」だったビットコインが、今では「1ビットコイン=190万円」になりました。
元々こんな価値だったビットコインがなぜこれほどまでの価格になっていったのでしょうか?
僕はこの理由について、ズバリこのように考えます。
「人々が仮想通貨には価値があると信じたから価格が上がった」
最初はビットコインなど見向きもされてきませんでしたが、段々一部の人々がビットコインを成り立たせるブロックチェーンの技術や仮想通貨の利便性に気がつき将来性に期待して購入。
これによって価格が上昇し、次に投資目的で購入する人が増加してみるみる価格が高騰していった、という流れだと僕は考えます。
今は仮想通貨を投資目的で買う人が大勢ですし、僕も最初はお金稼ぎ目的で始めました。
しかしやはり仮想通貨投資をする上で「なんで仮想通貨ってこんなに価値が高まっているんだろう」ということを改めてしっかりと考えた上で投資をすると、より仮想通貨投資の面白味が増すと思います(/・ω・)/
まとめ
今回は仮想通貨の基礎の基礎をまとめてみました。
改めてこうやって自分でまとめてみると、やっぱり仮想通貨ってとんでもない発明だなと感じます(´・ω・`)
特に海外送金の面で早く普及してほしいものです、バカ高い送金手数料を払ってお金を海外に送金している方もまだまだたくさんいるはずですし。
仮想通貨はこれだけ技術的に素晴らしいのですから、10年後には仮想通貨が当たり前の時代になっているかもしれません。
そんな日が来るまで僕は仮想通貨を持ち続けようと思います!( `ー´)ノ
最後までお読みいただきありがとうございました!
また、このサイトはブログランキングにも参加しています。
下のリンクをクリックしていただけるとブログを書くエネルギーが最大化するので是非ともよろしくお願い致します(/・ω・)/